学校案内

| 卒業者数 | 22,945名 |
|---|---|
| 修了者数(専攻科) | 1,553名 |
| 総合計 | 24,498名 |
2024(令和6)年5月現在
| 1924(大正13)年 |
|
|---|---|
| 1925(大正14)年 |
|

1924 分校創立承認書

1925 松風町校舎

1925 松風町校舎授業風景
| 1926(大正15)年 |
第一回卒業式、第一期生は118人 |
|---|---|
| 1929(昭和4)年 |
|
| 1932(昭和7)年 |
|
| 1948(昭和23)年 |
|
| 1951(昭和26)年 |
|
| 1953(昭和28)年 |
|
| 1961(昭和36)年 |
|
| 1966(昭和41)年 |
|

1929 高砂町校舎

1953 川原町5番地校舎新築移転

1966 勲四等瑞宝章の叙勲
| 1968(昭和43)年 |
|
|---|---|
| 1969(昭和44)年 |
|
| 1972(昭和47)年 |
|
| 1973(昭和48)年 |
|
| 1975(昭和50)年 |
|
| 1977(昭和52)年 |
|
| 1983(昭和58)年 |
|

1969 同窓会館新築

1972 本校舎新築

1983 外山ハツ初代理事長・校長 逝去
| 1984(昭和59)年 |
|
|---|---|
| 1986(昭和61)年 |
|
| 1988(昭和63)年 |
|
| 1991(平成3)年 |
|
| 1993(平成5)年 |
|
| 1994(平成6)年 |
|
| 1996(平成8)年 |
|
| 2000(平成12)年 |
|
| 2003(平成15)年 |
|
| 2005(平成17)年 |
|
| 2007(平成19)年 |
|

1986 第一体育館新築

2007 食物健康科棟を新築
| 2008(平成20)年 |
|
|---|---|
| 2009(平成21)年 |
|
| 2010(平成22)年 |
|
| 2011(平成23)年 |
|
| 2012(平成24)年 |
|
| 2013(平成25)年 |
|
| 2014(平成26)年 |
|
| 2015(平成27)年 |
|
| 2017(平成29)年 |
|
2018(平成30)年 |
|
| 2023(令和5)年 |
|
| 2024(令和6)年 |
|
| 2024(令和6)年 |
|

西川ピアノ

大正14年と裏書された写真
本校創立当時からあるピアノで、製造年は110年以上前と推測されます。
2007年(平成19年)食物健康科棟の新築にあたって旧校舎(音楽室・物置)を解体した際に、遮光カーテンに包まれた古いアップライトピアノが発見されました。外観は傷だらけで、鍵盤に触れてもほとんど音の出ない状態であり、フットペダルも反応なし。さらに内部を覗くと弦やスプリングは錆びて腐食し、ハンマーも欠け落ち、チューニングピンを支える板も劣化して、ヒビ割れのある状態でした。
一旦は廃棄処分という結論が出ましたが三代校長・外山茂樹先生がピアノに取り付けられた「NISHIKAWA&SON」という見なれない銘板が気になって調べてみたところ、明治時代に日本人が初めて製造したことで知られる「西川ピアノ」だと判明しました。
さらに、図書室に保管されている写真が見つかり、そこには「大正14年」(1925年)と裏書されていました。大正14年は本学創立(函館大妻技芸学校)の翌年であり、二人の若々しい様子からも当時の写真と判断することができます。このことから「西川ピアノ」が本学草創期から存在していたことがわかり、茂樹先生は保存を決めました。
平成21年6月26日に搬出されたピアノが本校に到着したのは11月30日のことでした。しかし、完成を心待ちにしていた外山茂樹校長先生は8月24日に急逝し、その姿を見ることはできませんでした。先生の無念を思い、ピアノコンサートを開催してきました。復活したピアノの音はきっと先生の耳にもとどいているはずです。
